開場14:30 開演15:00 日本初演・原語上演・字幕付
チケット 一般:前売5,000円・当日5,500円
チケットは、13:30から14:45まで会場前の引き替え窓口で座席券に引き替えます。(開演直前は混雑いたしますので、座席券の引替は14:45までにお願いいたします。)
ホール空調設備と古楽器使用の特性上、冷房が効き過ぎる場合があります。冷房に弱い方は暖かめの服装でご来場いただくか、お手数ですが肩掛けなどをご用意ください。
◆指揮・演出・制作
大森 地塩
◆キャスト
大垣 加代子 Valentiniano ヴァレンティニアーノ3世
古瀬 まきを Fulvia フルヴィア
福原 寿美枝 Ezio エツィオ
山田 愛子 Onoria オノーリア
清原 邦仁 Massimo マッシモ
山田 大智 Varo ヴァーロ
◆オーケストラ
Broque Ensemble V.O.C on period instruments
リーダー:上塚 憲一
ヴァイオリン:大内山 薫、伊左治 道生
ヴィオラ:佐藤 則子
チェロ:上塚 憲一
コントラバス:田中 寿代
チェンバロ:吉竹 百合子
リュート:高本 一郎
フルート:森本 英希、江戸 聖一郎
オーボエ:松本 剛、戸田 めぐみ
ホルン:中村 一男、奥 祐里恵
トランペット:東 聖奈
◆ダンス
NM+Collective1
振付 :Naoko Murakoshi
◆
翻訳・解説:萩原 里香
衣装:中埜 愛子
字幕:藤野 明子
美術:かわすみ みわこ・大草 真弓・大森 地塩
◆
主催: Vivava Opera Company
後援: 武庫川女子大学音楽学部
諸般の事情により、2013年の『ロデリンダ』で一旦その活動を休止いたしましたが、今年は久々の公演となります。どうぞご期待ください。
西ローマ帝国皇帝ヴァレンティニアヌスIII世と、その忠臣アエティウス(エツィオ)の史実を基にした物語。期せずして恋敵となってしまう二人、それに乗じて皇帝への復讐をもくろむ者、傍らで心を痛めるその娘、皇帝の愚行に悩む姉・・・。
登場人物それぞれの複雑な心の葛藤が巧みに韻文化され、その芸術的な詩は見事な音楽劇を具現している。
作家・メタスタージオによる宮廷オペラの主題の典型はまさに「寛大な君主」。本作でもそれは結末として描かれている。皇帝は逆恨みからエツィオを処刑に追いやるものの、彼によって命を救われ和解。さらには復讐者にも慈悲を示す。
軽やかなレチタティーヴォと感情を吐露する退場アリア、バランス良く配置されたその作品構成にも是非注目してほしい。
同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。
国際ロータリー財団から奨学金を得てロシア国立サンクトペテルブルク音楽院留学。第6回KOBE国際学生音楽コンクール奨励賞、第2回大阪中央ロータリークラブ主催音楽コンクールディプロマ賞、第7回高槻音楽コンクール第2位、第10回ノーヴィー国際音楽コンクール第2位及び審査員特別賞受賞。第九アルトソロ、 宗教曲等のアルトソリストとして活躍。
オペラでは林光「森は生きている」おっ母さん、R.シュトラウス「薔薇の騎士」三人の孤児、リムスキー=コルサコフ「サルタン王の物語」次女、チャイコフスキー「エヴゲニーオネーギン」ラーリナなどに出演。
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール声楽アンサンブルソロ登録メンバー。関西二期会準会員。
相愛大学卒業、京都市立芸術大学大学院修了。
平成25年度文化庁新進芸術家海外研修員として1年間ドイツ・ドレスデンにて研修。
第15回松方ホール音楽賞、第24回奏楽堂日本歌曲コンクール第1位及び中田喜直賞、第22回ABC新人コンサート最優秀音楽賞、宝塚ベガ音楽コンクール第3位。
「フィガロの結婚」スザンナ、「魔笛」パミーナ、「ランメルモールのルチア」ルチア、「ナクソス島のアリアドネ」ツェルビネッタ、「ホフマン物語」オランピア等様々なオペラに出演する他、NHK-FM〈名曲リサイタル〉〈リサイタル・ノヴァ〉等多数のコンサート、宗教曲のソリストとしても出演を重ねている。
平成28年度尼崎市民芸術奨励賞。大阪バッハアンサンブルメンバー。
京都市立芸術大学卒業、同大学院修了。
音楽学部賞受賞。友愛ドイツリートコンクール第2位受賞。日本音楽コンクール入選。『カルメン』『アイーダ』『ドン・カルロ』『トリスタンとイゾルデ』『ナクソス島のアリアドネ』、東京文化会館50周年記念オペラ『古事記』など多くの国内オペラをはじめ、イタリアピサ歌劇場にてヒンデミット『聖スザンナ』に出演、卓越した歌唱力と舞台姿で存在感を示す。
また、オーケストラとの共演に於いても教会音楽をはじめとして、ヘンデル「メサイア」、ドヴォルザーク「レクイエム」、NHK交響楽団定期演奏会モーツァルト「レクイエム」、大阪交響楽団定期演奏会ヴェルディ「レクイエム」「アルト・ラプソディ」、大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏会「ヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」や、マーラー交響曲第2番「復活」「第3番」「リュッケルトの5つの歌曲」、アルトソロでもプロコフィエフ「アレクサンドル・ネフスキー」、バーンスタイン「エレミア」等、広い音域と豊かな声量、説得力のある歌唱で高い評価を受けている。
平成25年度神戸市文化奨励賞・2015年度音楽クリティック・クラブ賞受賞。
関西二期会会員。武庫川女子大学音楽学部教授、京都市立芸術大学にて後進の指導にあたっている。
神戸女学院大学音楽学部卒業、同大学大学院音楽研究科修了。
第12回松方ホール音楽賞受賞、平成25年度坂井時忠音楽賞受賞、第79回、第83回日本音楽コンクール声楽部門入選、他多数受賞。オペラでは、『カルメン』カルメン、『魔笛』侍女Ⅲ、『夢遊病の女』テレーザ、『修道女アンジェリカ』公爵夫人、『蝶々夫人』スズキ、『ヘンゼルとグレーテル』ヘンゼル、『蝶々夫人』スズキ役等で出演。
また、モーツァルト『レクイエム』、ヘンデル『メサイア』、ヴィヴァルディ『グロリア』、バッハ『ヨハネ受難曲』、『ロ短調ミサ』、ベートーヴェン『第九』等のソリストを務める。
現在、神戸女学院大学専任講師、兵庫県立西宮高等学校音楽科非常勤講師。関西二期会会員。
大阪音楽大学大学院オペラ研究室修了。
数多くの公演にソリストとして出演し、「仮面舞踏会」リッカルド、「イル・トロヴァトーレ」マンリーコ、「リゴレット」マントヴァ公爵、「ヘンゼルとグレーテル」魔女等、幅広い役柄を好演。2006年にはイタリアで「蝶々夫人」ゴローを演じ各紙で好評を得た。
オペラ作品以外でも多くの宗教曲・合唱曲のソリストをつとめ、帝国劇場「レ・ミゼラブル」などのミュージカル作品にも出演。自主企画オペラなどの企画・演出なども手掛ける。
関西歌劇団理事。上方オペラ工房メンバー。大阪音楽大学講師。平成17年度大阪舞台芸術新人賞受賞。平成25年度大阪文化祭賞奨励賞及び、吹田市文化功労者賞受賞。
大阪府出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、東京藝術大学大学院オペラ科修了。
在学時に安宅賞、卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。新国立劇場オペラ研修所第12期修了。平成24年度文化庁芸術家在外研修員としてイタリア・ローマにて研鑽を積む。
2018年奏楽堂日本歌曲コンクール第2位、2017年摂津音楽祭・リトルカメリアコンクールにて第1位ならびに大阪府知事賞を受賞。NHK-FM〈リサイタルノヴァ〉出演。
オペラでは「ドンジョバンニ」タイトルロール、「カルメン」エスカミーリョ役、「マクベス」バンコー役など、また宗教曲でも、「第九」「メサイア」「天地創造」「ヨハネ受難曲」「クリスマス・オラトリオ」等のソリストをつとめる。
トロント・ダンス・シアター団員としてカナダ国内外の著名な振付家の作品に出演、北米、ヨーロッパ、東南アジア各地における公演活動の後、2000年よりフリー。
映画「Planet」(制作ランバスメディア)や、小沢征爾指揮、現代演劇界の鬼才ロベール・ルパージュ演出によるオペラ「ファウストの劫罰」に出演。2003年より制作に加わった劇団Volcanoのサウンドポエトリー、ダンス、アニメーションを融合したアバンギャルドな作品「Four Horsemen Project」はDora Mavor Moore賞4部門で最優秀賞受賞、各地で公演を重ねる。
ヨーク大学芸術学部ダンス学科(トロント・カナダ)で6年間グラハムテクニックを担当指導の後、2006年春に帰国。
武庫川女子大学健康・スポーツ科学部准教授。
「エツィオ」の為に武庫川女子大学・大学院生によって構成されたダンサー集団。多様なダンスのジャンルを混合させることによって、現代的な表現を古典に生かす手法を試みる。
関西学院大学法学部・京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。
1984年ドレスデン国立歌劇場スタジオソリスト契約。
2001年よりVivava Opera Company主宰。2002年『オルフェオとエウリディーチェ』(グルック作曲)、2003年『ディドとエネアス』(パーセル作曲)、2004年『ロンバルディアの王フラーヴィオ』、2005年『アルチーナ』、2006年『ディダミア』、2008年『トロメーオ』、2009年『オルランド』、2010年『ロターリオ』、2012年『ラダミスト』、2013年『ロデリンダ』以上8作品本邦初演(ヘンデル作曲)。2007年『イメネーオ』(以上7作品はいずれもヘンデル作曲)、2011年『ロードペとダミーラの運命』(ツィアーニ作曲)世界復活初演を制作・指揮・演出。『トロメーオ』公演に対して2008年音楽クリティック・クラブ奨励賞受賞。
声楽教師・ヴォイストレーナー・指揮者。武庫川女子大学音楽学部准教授。
▼ 2016.11.14 2015年度の一般会計報告
会計報告書【VOC_kaikei2015.pdf】
▼ 2015.12.26 2014年度の一般会計報告
会計報告書【VOC_kaikei2014.pdf】
▼ 2014.11.3 2013年度の一般会計報告
会計報告書【VOC_kaikei2013.pdf】
▼ 2014.5.4 2012年度の一般会計と第19回VOC公演《ロデリンダ》の会計報告
会計報告書【VOC_kaikei2012.pdf】
Copyright © Vivava Opera Company, All right reserved.